葬儀・葬祭の アライフ

参列のマナー

  • 服装のマナー
  • 弔いのマナー
  • 香典について

服装のマナー

正式な喪服は、喪に服する親族の方などが着るものなので、一般参列の場合は、準喪服(フォーマルなスーツやワンピース)で参列します。

通夜、葬儀どちらも参加する場合は同じ準喪服でも問題ありませんが、葬儀の際は通夜より改まった服装にするとよいでしょう。

また喪章を巻いても、喪服の代わりにはなりません。喪章とは、遺族・関係者である事を示すしるしです。

  • 通夜の服装 男性

    通夜の服装 男性

  • 葬儀の服装 男性

    葬儀の服装 男性

  • 通夜の服装 女性

    通夜の服装 女性

  • 葬儀の服装 女性

    葬儀の服装 女性

身につける物のマナー

男性女性ともに、アクセサリーは結婚指輪程度にしましょう。

派手な時計や、ブレスレット、カラフルなネイル、濃いメイクは厳禁です。

ネクタイピンは着けないのがマナー。

長い髪の毛は、黒いゴムやピンでシンプルにまとめましょう。

お子様の服装

学校の制服がある場合は、制服を着用。

制服が無い場合は、黒、紺など地味な色合いのブレザーに、ズボン、スカート。

女児なら黒いワンピースも可。

シャツ・ブラウスは白。

明るい色の髪飾り等は避けましょう。

数珠について

宗派によって、数珠の形や玉数は異なりますが、葬儀が仏式であればどの宗教のものを使用しても問題ありません。

男性用と女性用の違い

男性用
 菩提樹、黒檀のものが一般的

女性用
 男性用に比べて、珠が小さく、
 琥珀や瑪瑙、象牙などが用いられる。

用い方

合掌の際は、両手の人差し指上に数珠をかけ、親指を添えるようにして手を合わせます。

持つ場合は、左手で房を下にして持ちます。

弔いのマナー

仏式「焼香」

仏式の通夜・葬儀では「焼香」をし、故人を弔います。

  • 仏式「焼香」1

    祭壇に進み、遺族と僧侶に一礼、遺影に深く一礼した後、一度合掌。

  • 仏式「焼香」2

    親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、軽く頭を下げ、額の位置で押し頂く。

    (浄土真宗では、押し頂くことはありません)

  • 仏式「焼香」3

    抹香を高炉にくべる。

  • 仏式「焼香」4

    遺影に向かい、合掌し一礼。

  • 仏式「焼香」5

    一歩下がり、遺族と僧侶に一礼した後、席へ戻る。

神式「玉串奉奠」

神式の場合、仏式の焼香の代わりに「玉串奉奠」を行います。

  • 神式「玉串奉奠」1

    遺族と神官に一礼後、神官から玉串を受け取る。葉を左手の手のひらで受け、右手の親指で枝下を支えるよに持つ。

  • 神式「玉串奉奠」2

    祭壇に進み、やや手前で一礼。進みながら、葉の先が祭壇を向くよう、回転させる。

  • 神式「玉串奉奠」3

    左右の手を持ち替え、葉の先が自分の方を向くように、玉串を時計回りに半回転させる。

  • 神式「玉串奉奠」4

    根元を祭壇へ向けて、静かに置く。

  • 神式「玉串奉奠」5

    遺影へ深く二礼し、音を立てずに二拍手、一礼。数歩下がり、遺族と神官に一礼した後、席へ戻る。

キリスト教「献花」

キリスト教の場合、焼香の代わりに「献花」を行います。

  • キリスト教「献花」1

    祭壇へ進み、遺族に一礼。右手に花がくるように、両手で受けとる。

  • キリスト教「献花」2

    献花台へ進み、手前で一礼する。

  • キリスト教「献花」3

    茎が祭壇の方へ向くよう、時計回りに回転させ、そっと献花台へ置く。

  • キリスト教「献花」4

    黙祷、または深く一礼する。

  • キリスト教「献花」5

    祭壇を向いたまま、数歩下がり、遺族、神父に一礼して、席へ戻る。

香典について

不祝儀袋の種類

宗教によって、不祝儀袋の種類と表書きが異なります。注意しましょう。

  • 仏式

    仏式

    一般的なものは、黒と白の水引ですが、銀と白、黄色と白といった物もあります。

    表書きは「御霊前」「御香典」、仏式で共通に使える「御香奠」等があります。

    ※浄土真宗の場合は「御仏前」「御香料」と書きましょう。

  • 神式

    神式

    水引は銀色、または黒白。表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」等があります。

    「御霊前」でも可。

  • キリスト教

    キリスト教

    百合の花や十字架が描かれたキリスト教専用の不祝儀袋があります。 水引は一般的にはつけません。(付けても可)

    表書きは「御花料」や「献花料」等があります。

  • 中包み

    中包み

    中包みに金額を書くときは、漢数字で書きましょう。

    「一 ⇒ 壱」

    「二 ⇒ 弐」

    「三 ⇒ 参」・・・「十 ⇒ 拾」「万 ⇒ 萬」「円 ⇒ 圓」(円でも可)

連名で出す場合

 

右から、目上の人(代表格や年長者)の名前を書くのが一般的です。

複数人一緒に包む場合は、表書きは「友人一同」などと書き、各々の 姓名を記入した紙を中にいれましょう。

夫婦で連名にする際は、ご主人はフルネーム、奥様は名前のみでも構いません。

姓名は、筆ペンやサインペンで丁寧に書きましょう。

中袋に、自分の姓名と住所も書き添えておくのを忘れずに。

喪家側にとって、大変親切になります。

差し出す際の注意

不祝儀袋は、きちんと「ふくさ」に包んで差し出しましょう。 スーツのポケットからむき出しのまま取り出したり、購入時のセロハン袋に入れたまま出す人がいますが、これはマナー違反です。絶対に止めましょう。

慶弔どちらにも使える紫色のふくさをひとつ用意しておけば、便利です。

ふくさの包み方

 

  • ふくさの包み方1

    左側に「つめ」が来るようにふくさを開き、中央に香典袋を置く。

  • ふくさの包み方2

    ふくさの右側を折り、次に下、上の順に折り重ねる。

  • ふくさの包み方3

    残った左側を折り、包む。

  • ふくさの包み方4

    「つめ」をさして止める。

受け付けで差し出す際は

 

  • 受け付けで差し出す際は

    受付では「このたびはご愁傷様です」等のお悔やみの言葉を述べて、ふくさから不祝儀袋を取り出し、ふくさを手早くたたみ、ふくさの上に不祝儀袋を置き、差し出します。

    その際、表書きの氏名を先方に向けて差し出しましょう。

香典の相場

  宛先別香典1回あたりの支払額 年間平均
支払額
親  族 親  戚 友人・知人等 仕事関係
全  体 59,000円 22,000円 7,000円 8,000円 49,000円
20  代 22,000円 9,000円 8,000円 6,000円 14,000円
30  代 38,000円 11,000円 5,000円 5,000円 22,000円
40  代 57,000円 19,000円 6,000円 6,000円 35,000円
50  代 75,000円 21,000円 7,000円 8,000円 58,000円
60  代 60,000円 24,000円 8,000円 9,000円 56,000円
70代以上 48,000円 27,000円 8,000円 10,000円 54,000円
出展:「葬儀にかかわる費用等調査報告書」 発行:平成14年3月発行 東京都生活文化局消費生活部